1978件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

これは、国産農産物供給力強靱化対策事業宅地耐震化推進事業増等によるものです。また、災害復旧事業費が44%、23億6,396万円の減となっておりますが、これは、熊本地震関連事業費の減によるものです。  続いて、その他の経費ですが、補助費等が、前年度に比べ75.3%、711億9,562万円の減となっておりますが、これは、新型コロナウイルス関連特別定額給付金給付事業事業完了等によるものです。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済委員会-06月21日-01号

大塚裕一 農水局長  風評被害、幸いにも先ほど御説明させていただきましたとおり、ハマグリで少しございましたけれども、それ以外の品目につきまして、農産物を含めまして見られてはおりません。  今後の対応ですけれども、実際にもうアサリに関しましては新しい制度が動いておりますので、熊本産ということに対しては、自信を持って出していけるものというふうに思っております。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済分科会-06月21日-01号

まず、目15農林業総務費の1番、植木地域農産物駅管理運営経費でございます。補正額として118万円を計上しております。本市指定緊急避難場所に指定されております、北区植木町の道の駅すいか里植木でございます。こちらの防災用具強化のため、発電機、投光器、防災用物品保管倉庫購入する経費を計上しております。  

荒尾市議会 2022-06-15 2022-06-15 令和4年第2回定例会(2日目) 本文

荒尾市の取組において、19年前にまちなか研究室として青研にんじん畑、ありあけの里が立ち上がり、買物難民救済のため農産物、海産物直売をやってまいりましたが、今年3月で青研が役目を終えたということで、現在営業を行っているのはありあけの里だけになりました。  高齢化により、ありあけの里も存続の危機に立たされていますが、それでも小規模農家はまだまだたくさんあります。

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

農林水産業におきましては、農産物次期作支援として、本市特産でありますサラダタマネギの種苗の購入に要する費用や、みなまた茶の生産における土壌づくりに要する肥料の購入費用について支援を行ったほか、農水産物販売促進活動支援として、みなまた茶の新商品開発販路開拓に要する費用水産物販売イベント開催に要する費用への支援等を実施しております。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

これから公募をして最優秀の事業者を選定して、その提案内容もとに、具体的にこういう経営方針でこういう農産物海産物をうちの会社ではこういうふうに今後展開していきたい、そういう設計も含めて、建物設計、そして、そういう運営方針、そういったものが具体的に選定した後に、そういった内容について市民の皆様に説明する機会をぜひ設けていきたいなというふうに思っておりますので、いましばらくお待ちいただければと思います

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務分科会-03月15日-02号

要因はやはり返礼品のいわゆる魅力の違いなのかなというふうに思っていますけれども、熊本市でも特産品である馬刺しであったり、農産物、いろいろな返礼品を用意されているというふうに思いますけれども、何種類ぐらい返礼品としては、その納税額によっても違うんでしょうけれども、御準備されていますでしょうか。 ◎鶴田主税 広報課長  令和4年2月末時点で、約198品の登録がございます。  以上でございます。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回都市整備委員会-03月15日-01号

集落内開発制度指定区域4つの用途しかできないのかという質問でございますが、集落内開発制度指定区域内で4つ建物が、どちら様でも許可できる要件となっておりますが、それ以外に市街化区域にも必要な施設がございまして、例えばもともと住んでおられる方の住居だったり、医院だったり、あと社会福祉施設だったり、あと農業用住宅だったり、あと農産物加工場だったりは、これに該当しなくても市街化区域全域でできることになります

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

我が家は男の子が3人おり、食べ盛りなので、故郷熊本へのふるさと納税で米や肉、野菜などの農産物を返礼いただいております。でも、もし野鳥の森の復元のためなら、全額返礼なしで熊本市にふるさと納税したいです。その仕組みが必要です。報道によると、野鳥の森の土地は外国資本に渡ったようですが、諦めておりません」というものでした。  市議会のホームページで議会一般質問が録画中継されております。

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

「道の駅みなまた」「Shop&Cafeミナマータ」では、地元農産物であるアマナツ・不知火やサラダタマネギ、お茶などの基幹作物に加え、大秋柿和紅茶などの高単価作物や、「恋路カキ」をはじめ、地元漁師が水揚げした魚や水産加工品等、旬のものを充実させ、農林水産物の6次産業化に向けた取り組みを積極的に推進し、「稼げる農業」、「稼げる漁業」に取り組んでまいります。  

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

また、市内飲食店などと連携した地元農産物消費拡大を図ってまいります。  本市特産の梨につきましては、ヤケ梨対策として、県推奨品種への転換に対する苗木補助を行うとともに、インターネットでの販売サイトの拡充や販売会開催などによる販路拡大を図ってまいります。  水産業につきましては、新たな収入源とすべく荒尾漁協と連携してマガキ養殖に取り組んでまいります。

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

また、道の駅の開業を見据え、1年を通した果物を販売できるよう、梨をはじめとする果樹栽培に取り組む農家や、新規就農者支援するため、農業用機械施設設備投資への補助をはじめ、梨やミカン、ブドウ、柿などの果樹苗木購入への補助を行い、農地有効活用による農産物生産拡大農家所得向上、道の駅の魅力化につなげてまいりたいと考えております。  

熊本市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月22日-03号

一、首都圏のレストランと連携した農産物プロモーションについては、生産量日本一スイカをはじめ、本市の豊かな農産物をPRする絶好の機会と捉え、引き続き効果的なプロモーション活動を推進してもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  これをもちまして、総務分科会長報告を終わります。 ○倉重徹 委員長  総務分科会長報告は終わりました。  

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回経済委員会-09月16日-02号

2つ目ですけれども、販路拡大支援事業については、牛乳、花束、各団体から市長への農産物等の贈呈があったところであります。これらを旬の話題としてSNSで発信しておりますほか、通信販売を活用した熊本産品キャンペーンサイトとして、「地産地フェアオンラインくまもと収穫祭」を6月30日まで開設し、コロナ禍における通信販売需要取り込み機会拡大に努めました。  3つ目は、今後の取組です。